京都嵐山 越天楽 縦横無尽

自分たちで面白いと感じる作品や商品を
自分たちが楽しみながらつくりあげた時間と空間にのせて
お客様に喜んでいただけることが何より嬉しいです。

etenraku

HOME社長雑記 ≫ 2015年に対する個人的な備忘録 ≫

2015年に対する個人的な備忘録



2015/01/07

 

2015bibouroku1-225x300

(写真は海外のお気に入りのお店。
景色は駄目だけど味は最高だよという心意気が好きです)

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今回は2015年に対する個人的な備忘録なので

読みたい人だけ読んでくださいね。

 

お店としてのご挨拶は後日アップさせて頂きますし、

いつものように理屈っぽくて長いですので・・・。

 

 

 

 

 

12月に出た玉置浩二さんのカバーアルバムが

すごく気に入っていて

ずっと聞いています。

ずいぶん昔に

たまたま生の歌声を聞く機会があってから好きで、

今回のCDはこれまた僕の好きな

「男はつらいよ」

を歌われています。

 

いいよな~寅さん。

それを玉置さんが歌っていて最高だな~。

やっぱり義理人情は基本のきですよね。

 

その玉置浩二さんはデビューされる前の若い時に3年間

バンド仲間たちとアルバイトをしながら田舎の農家を借りて

自分たちの音楽を練り上げる合宿をしていたことがあるそうです。

どこまで歌うことを深く掘り下げていったのか想像もつきません。

それが何をやってもでる今の深みにつながっているんだろうな~。

 

 

僕の大好きな落語家に亡くなられた立川談志さんがいるのですが

その談志さんのことを他の落語家さんが

「談志は天才だというけどそんなに天才じゃねえ。

もし、天才だというなら

ひとつの噺を百回稽古する才能に恵まれたんだ。

百回稽古するということは

九十九回目が気に入らないから

百回目をやるわけで、それは修練ではなく

一つの噺に九十九のテーマが見つけられる。

そこが天才なんだ。」

とおっしゃっていて

玉置さんも談志さんもどこまで深く掘り下げていったのか

と考えると頭が下がります。

 

見たくない現実を見る力や考える力が浅いと

目の前の刺激的ですぐに終わりそうな解決策に飛びついて

手を打ったと勘違いしがちで

もっと深く

特別でなく

日常的な構造というか枠組みのようなものの循環を良くすることで

いつの間にか解決しているのが

個人的な理想だと最近は思います。

 

そのためには深く深く掘り下げて掘り下げて

刺激的でかっこいい打ち手や

人に褒められるような解決策ではない

傍目にはただの繰り返しのような作業の中で

いつの間にか良い循環に変わっているというのが

いいなあとも思います。

 

また、その前提として行動の量が必要で

例えばピアノをいかに上手くなるかというと

いかに上手くなるかを考えることだけで

掘り下げても意味がないように

どれだけピアノを練習して

その練習の中でいかに多くの微差やテーマを見つけながら

深く掘り下げていけるかが大切だとも思います。

 

淡々と多くの量を繰り返しながら、深く深く掘り下げていくと

自分のしたいこととしたくないことの境界線が決まってきて

日常の構造というか枠組みのようなものの

良い循環が自然と出てくると思うので。

 

そういうわけで今年個人的には

「淡々と多くの量を繰り返しながら、深く深く掘り下げる」

一年にしていきたいと思っています。

 

 

この意味の分かりいくい理屈っぽい文章に

最後までお付き合い頂き有難うございました。


 

2015年01月07日 00:00