2014年3月8日に
アクセサリー、雑貨、子供服、オリジナル衣料など
自由に提案させて頂くお店を無事オープンいたしました。
枠にとらわれずに好きを形にしたいと思う気持ちを込めてお店の名前は「縦横無尽」に致しました。
楽しいが一杯つまった、おもちゃ箱のようなお店にしたいと思っております。
越天楽と同じく縦横無尽の提案する商品や接客でお客様に楽しんで頂ければこれに勝る喜びはありません。
自分たちで面白いと感じる作品や商品を
自分たちが楽しみながらつくりあげた時間と空間にのせて
お客様に喜んでいただけることが何より嬉しいです。
HOME ≫ 社長雑記 ≫
松山の続きです。
今回唯一の甘味処の紹介です。
みよしのさん
今年で55年目を迎えられる老舗の甘味処です。
大納言の自家製餡からつくられるおはぎが有名です。
五色おはぎ。
こし餡、つぶ餡、ごま、のり、きなこの5種類で
上品なお味です。
露口さん
松山の酒好きの方なら大体ご存知の有名なバーです。
今年でオープンされて56年目になります。
バーですが気取った感じは全然なく
一見でも物静かなご主人と、感じのいい奥様が
自然な感じで接してくれるので
安心して時間を過ごすことが出来ます。
サントリー角ハイボールのモデルにもなった
濃い目のハイボール。
8タン(8オンスのタンブラー)が渋いです。
蔵元屋さん
愛媛の地酒を100種類以上飲むことのできる
アンテナショップです。
立ち飲みですが、利き酒で一杯100円から飲むことが出来ます。
また簡単なおつまみもあるので
ちょっと立ち寄るのに最適です。
ついつい飲み過ぎてしまいますが・・・。
利き酒セットではなくても商品説明をつけて下さいます。
個人的なことですが、
今年に入ってパーソナルトレーナーをお願いしていて
その先生に「晩の日本酒が体質的に一番良くないですよ」
と言われています・・・。
京都に帰ってからトレーニング頑張ります・・・。
純米の利き酒セット。
これで600円です。
道後温泉に行く前必ず寄ってしまいます。
愛媛の地酒は全部飲んだわけではないのですが
全体的にフルーティーな感じなものが多く
食前に向いているものが多い気がします。
道後温泉さん
皆さんご存知の温泉です。
松山はさくらの湯や権現温泉等好きなところは多いですが
最初はやはりここかなと思います。
3階の個室がゆっくり出来て好きです。
ここでお風呂上がりのビールがあればもっと嬉しいです。
お風呂上がりのオレンジジュースも美味しいんですけどね。
以上、松山(愛媛県)いいところでした。
過ごしやすい季節になってきましたね。2014年の5月上旬に松山の三越伊勢丹百貨店さんに伺いました。
(写真は大山祇さんの大楠です)
いい温泉と美味しい食べ物、穏やかでまじめな方が多いところです。 僕のお気に入りの場所です。
今回は飲み屋が多いのですが、少しずつお気に入りを紹介しますね。
小判道場さん
オープンされてから54年になります。
去年、搬入の作業で遅くなって飲み屋街をぶらぶらしていた時
表の感じに魅かれて入りました。
夜の12時くらいが閉店なのに
12時くらいに入ったにも関わらず
快く接して頂きました。
料理、空気感、ご主人と奥様のお人柄が大好きです。
カワハギの薄造りです。
今回残っていた最後の一匹から頂きました。
旬のものは美味しい。
料理によくあう梅錦。
大体こういうお店は醸造酒等多いのですがここは吟醸です。
ご主人、奥様と。
ご主人今年86歳になられるそうです。
奥様お店ではエプロンですが
私服は個性的で素敵な着こなしをされます。
イベントにもいらして、越天楽のお洋服もお召し頂いています。
また、遊びに行きますね~。
桃介さん
愛媛の今治で名物の焼き鳥のお店です。
ここはスカッとしているご主人の男ぶりが良く
時々お世話になっています。
小さいお店なのですが最近ガイドに多く載って
常連さんを断らないといけないことがふえた嘆かれていました。
いまだに携帯を持たれていないご主人に会いに来る常連さんの多いお店です。
名物の皮やき。
下に目玉焼き、上に皮やきがのっていて
美味しいです。
焼き鳥のおまかせ。
よく知られている炭火等の焼き方ではなく
厚い鉄板の上に押し付けて焼きます。
今治の人はせっかちなので
早く食べれるように
造船所に沢山ある鉄板で焼いたのが始まりだそうです。
以上、松山(愛媛県)いいところでした。(2まで続きます)
]
ご縁あって娘が葵祭りの童女になりました。
5月4日は上賀茂さんで禊の日です。
多くの煩雑なことがありながら、
でもやっぱり実際に場面を見ると嬉しくなります。
娘も日に日に大きくなり
「学校どうだった?」
と聞くと
「どうだったって何が?」
と言うようになり、
確かに自分が「どうだった?」と聞かれたら
もうちょっと具体的に聞いてほしいと思うので
気をつけようと思うけれど
嬉しくていつもと同じように
「禊どうだった?」
と聞いてしまう父でした。
ちなみに娘は父に合わせて
「楽しかったよ」
と、大人の対応をしてくれるのでした。
上賀茂さんに行くと外せない
神馬堂さんのやきもち
甘すぎない上品な味で
いくつでも頂けます。
右京区の美味しいショートケーキは
それぞれのお店で一生懸命つくられた作品です。
今回は16軒のうち残りの8軒をご紹介します。
店名はアイウエオ順になります。
ツカサさん
HPなし
税抜き 417円
常盤を少し西に行くとお店があります。
クリームシンプルです。
スポンジあっさりしています。
ナイトさん
HPなし
税抜き 340円
有栖川を南に下がり三条通りを少し西へ行ったところに昔からあるお店です。
クリームはあっさりして口どけいいです。
スポンジあっさりめです。
ショートケーキらしいショートケーキの様な気がします。
店長が好きなショートケーキの一つです。
パティスリールルさん
http://www.patisserie-lulu.com/
税抜き 352円
帷子の辻を少し西へ行ったとことにあります。
クリームは濃厚です。
スポンジはしっとりしています。
バンボシュールさん
http://www.bambocheur.com/
価格 360円
有栖川を南に下がり三条通りを少し西へ行ったところにあるお店です。
クリームはミルキー系?
間のイチゴクリームの食感で
スポンジはよりしっとり感じます。
デザイナーが好きなショートケーキの一つです。
ヒロヤさん
http://www.kyoto-hiroya.co.jp/
税抜き 430円
梅津段町を北に行ったところにあるお店です。
クリーム口どけが良いです。
スタンダードなショートケーキといった感じです。
フレジュさん
HPなし
税抜き 310円
常盤を丸太町通りにしばらく西に行ったところにあるお店です。
クリームは少し洋酒が効いていて軽めです。
スポンジはふわっとしています。
ミロワールさん
HPなし
税抜き 390円
葛野大路五条を少し下がったところにあるお店です。
クリーム口どけよいです。
スポンジはふわふわです。
デザイナー、店長、僕の好きなショートケーキの一つです。
ムッシュクレムさん
HPなし
税抜き 351円
162号線を丸太町から少し北に上がったところにある昔ながらのお店です。
クリームはミルキー系?
スポンジはしっとりです。
4まで続きます。
(4は番外編になります)
右京区の美味しいショートケーキは
それぞれのお店で一生懸命つくられた作品です。
一つずつ紹介していきますね。
今回は16軒のうち8軒を紹介します。
店名はアイウエオ順になります。
赤マンマさん
http://akamanma.jp/
税抜き 467円
嵐山にあるランチも頂けるお店です。
間の洋なし?の食感がいいです。
スポンジしっかりめです。
アロウスイーツさん
http://www.arrow-sweets.com/
税抜き 463円
車折神社前にあるオーガニックのケーキ屋さんです。
スポンジが米粉っぽくムッチリした様に感じます。
イチゴ美味しく感じました。
イーニーさん
http://eenie.jp/
税抜き 416円
京福電鉄の有栖川駅を少し北に行ったところにあります。
雑貨もされているお店です。
クリームは少し洋酒?が入った様な味がしました。
スポンジはさっぱりしています。
エレファントルージュさん
http://www.furansuya.jp/
税抜き 360円
阪急四条駅から四条通を西に少し行ったところにあります。
ゾウのマークが目印です。
クリームは濃い目(バター系?)です。
スポンジふわっとしています。
スタッフさんの感じがすごくいいです。
オペラさん
http://www.opera1983.com/
税抜き 390円て
葛野大路の5条を下がって阪急の高架をくぐって少し行くとあります。
クリームは素朴です。
スポンジはふっくらさっぱりしています。
菓子職人さん
http://www.kashishokunin.co.jp/
税抜き 360円
阪急西院駅をしばらく南に行くとあります。
クリームはしっかりめです。
またスポンジはカステラのようにしっかりめです。
亀屋友永さん
http://www.arashiyama-kyoto.com/shop/2-010.html
税抜き 277円
越天楽のならびにある嵐山に昔からあるお店です。
スポンジふんわりとしています。
昔ながらのショートケーキといった感じです。
ソルシエさん
http://www.h-sorcier.com/
税抜き 360円
梅津段町の四条を東に少し行ったところにあります。
クリームはミルキー系?
スポンジはふわふわです。
僕が好きなショートケーキの一つです。
4ぐらいまで続くことになりそうです。
京都は和菓子で有名ですが、洋菓子も美味しいものが多いです。
洋菓子の中でもやはり王道はショートケーキだと思います。
そこで色んなお店のショートケーキを食べてみて一番美味しいところはどこなのか?
ということを決めたら面白いのではないかと思いました。
京都全部は一度に無理だと思いますので、今回は右京区のお店のものを食べてみました。
全部で16軒のお店で購入しました。
美味しいショートケーキを判断するポイントとして
ブランドに左右されないようにパッケージをとって価格と番号だけ記して
後で店の名前を見るという形をとります。
・イチゴ
・スポンジ
・クリーム
・コストパフォーマンス
・見た目
・全体のバランス
・個人的な好み
で決定することにしました。
食するのは越天楽の店長、デザイナー、と社長である僕の3人です。
で、食べだすと・・・。
これは無理だ・・・。
僕は3個目ぐらいで挫折しました・・・。
一応全部頂きましたが皆同じ味に思えてきました・・・。
ただ、普段から仕事でも粘り強く頑張ってくれる店長は
今回も頑張って粘り強く最後まで食してくれましたし
デザイナーも感覚で好みを決めてくれたので
それをもとにランキングではなく
一つずつ紹介していきますね。
3ぐらいまで続く予定です。
今年の嵐山でみる桜は近年になく美しく感じます。
嵐山に住んで、嵐山で店をして
京都にいる時は毎日渡月橋を通っているにもかかわらず、
今年の桜をみた時に
ある瞬間自分がどこにいるか、今がいつか分からないような
不思議な感覚になりました。
自分自身が理屈っぽいところがあり、
そうならないように気をつけてはいるのですが
ものをみる時についつい理屈や蘊蓄から入ってしまうことが多いです。
特に最近スマートフォンに変えてからこの傾向が顕著になった気がします・・・。
谷川俊太郎さんの詩だったと思いますが
「じゃまするな!ことばよ・・・」
という一節があって
(確か、谷川俊太郎さんだったと思うのですが、出典はうろ覚えです。間違えていたらすいません。)
みたり、聞いたり、食べたりと
言葉や知識からではなく
その前のそのままを感じることが出来たらなあと思っています。
嵐山の桜で久しぶりに言葉の前そのままを感じることができたのかなあと思いながら、
それともただの立ちくらみかもしれないなあとも思います。
ちなみに、はじめに言葉ありきでいうと
渡月橋からみる山並みと、そこに咲く桜のバランスが好きです。
2014年3月8日に
アクセサリー、雑貨、子供服、オリジナル衣料など
自由に提案させて頂くお店を無事オープンいたしました。
枠にとらわれずに好きを形にしたいと思う気持ちを込めてお店の名前は「縦横無尽」に致しました。
楽しいが一杯つまった、おもちゃ箱のようなお店にしたいと思っております。
越天楽と同じく縦横無尽の提案する商品や接客でお客様に楽しんで頂ければこれに勝る喜びはありません。
それにしてもすごい雪でしたね。関東、甲信越、東北地方で現在も大変な思いをされている方が多い地域の復旧を心より祈っております。 2014年の2月中旬に熊谷の八木橋百貨店さんに伺いました。
(大雪後の朝日です)
熊谷はいつも行くところですが今回は大雪でした。
交通インフラが雪に対応していないので
復旧に相当な時間がかかりました。
世の中の流れは自力を手放すことで効率的な他力へむかっているように感じますが
こういう普段起こらない出来事に遭遇すると
改めて自力の大切さを思ってしまいます。
もちろん各々のバランスもあると思いますが・・・。
個人的には、久しぶりに色んな行きつけのお店で雪かきをしたことと
温泉にあまり行けなかった事が印象に残った一週間でした。
ですので今回は少しだけ食べ歩きです。
慈げんさん
夏には人が多すぎてほとんど食べることのできない
慈げんさんのかき氷が冬は並ばず食べることが出来ます。
今回全種類いけるかなーと思っていたのですが
雪の為お休みで残念ながら三分の二ぐらいでした。
やっぱり美味しい抹茶ミルク小豆。
一番好きです。
和三盆も定番です。
やさしい甘味です。
こちらも定番のラムレーズンミルク。
適度な苦みが美味しさを引き立てます。
限定メニューの甘酒イチゴ。
甘酒の甘さとイチゴの酸っぱさが絶妙です。
ワサビが苦手な人も食べることのできる
ワサビフロマージュ。
バレンタイン限定の
キャラメルチョコせん。
せんべい?のパリパリ感が意外なほどに氷に会います。
季節限定のかぼちゃミルク。
美味しいです。
もう一つの季節限定さつまいもミルクは食べそこないましたが
旬のかぼちゃの美味しさとかき氷の合わせは
大好きな抹茶ミルク小豆を脅かすぐらいの美味しさでした。
やっぱり素晴らしいです。
慈げんさん。
以上、熊谷いい所でした。
スマートフォンからのアクセスはこちら