京都嵐山 越天楽 縦横無尽

自分たちで面白いと感じる作品や商品を
自分たちが楽しみながらつくりあげた時間と空間にのせて
お客様に喜んでいただけることが何より嬉しいです。

etenraku

HOME ≫ 社長雑記 ≫

社長雑記

嵐山の外さないお食事処(一人飯の場合)





 

image-225x300 (3)
(写真は或る日の嵐山です。)

 

 

最近、備忘録が続いていますので、

たまには、嵐山のご紹介を。

 

 

嵐山に来て何に困るかというと

食事に困るということを良く伺います。

お客様とお話しさせていただいた中には

1人でいらっしゃるという方も結構多くて

特に女性1人で食べるところがないというご相談も頂きます。

今回、

僕が嵐山で食事してみて

これは外さないな

というお食事処をご紹介しますね。

ただ、あくまで味覚は好みなので

外したらすいません。

 

1人で食事に行かれる場合

お友達と行かれるのと違い

リーズナブルで

そこそこ外さなければ

という方が多いと思います。

ですので、今回のご紹介は

800円〜2,000円くらいのお店です。

 

 

 

蕎麦祥さん
image11-225x300

以前もご紹介しましたが

image12-300x169
(最近お気に入りの温の鴨なん)


僕が京都で一番好きなお蕎麦屋さんです。

やはり、最初はざるで頂いてほしいなあ。

image13-300x169

店主のお人柄が良く出た蕎麦ですから。

以前は、土、日のみの営業でしたが

最近、月、金、土、日の営業になりました。

 

 

 

大塚さん
image1-225x300 (1)

お肉のお店です。

海外の方がすごく多くて、

日本の和牛の柔らかさを堪能されておられます。

もちろん日本人が食べても

美味しく頂けます。

image2-300x169

ただ、女性1人だと

結構なボリュームなので

少なめをお願いしてもいいかも知れません。

 

 

 

ピーピングトムさん
image6-225x300

オージービーフのステーキのお店です。

全くの地元向けのお店で

過度に綺麗でなく

過度の愛想もありませんが、

 image7-300x169

リーズナブルで

おろしポン酢でいただく

柔らかい肉は

肉食いて〜

という時についつい伺ってしまいます。

残念なことに最近は夜だけの営業になっています。

 

 

 

大善さん
image8-225x300

京都圏で名物の鯖寿司が頂けるお店です。

image3-300x169

(鯖寿司以外も美味しいです。)

美味しい日本酒も置いています。

image4-169x300

お酒が好きな方だと

美味しい鯖寿司と美味しい日本酒とい う

京都の黄金の組み合わせを

一度は味わってみて下さい。

 

 

 

タイムさん
image9-192x300

(よく伺うので食事写真を撮っていませんでした…。また、伺った時に撮影してアップしますね。)

うちのお店である縦横無尽の

横の横にあるお店です。

2階なので入りにくいですが、

ランチが800円とお手頃で

如何にも京都という食事に疲れた時

普通の定食だけど温かみのある

こちらの食事を頂いてみて下さい。

なんだかホッコリします。

時間帯によっては地元の人でいっぱいです。

 

 

 

DOPPOさん
image10-300x169

(こちらもお披露目会や会議の後によく伺うので食事の写真を撮っていませんでした…。また、伺った時に撮影してアップしますね。)

以前、ホームページの嵐山の美味しいもの処で紹介していますが

うちのお店である越天楽の

横の横の横にあるお店です。

越天楽の向かいのマルシェさんと同じ系列のお店です。

パスタランチ等910円からとお手頃で、

地元の方も

女性一人で

ちょっとした食事に良くご利用されています。

 

 

 

番外編

米満軒さん

image14-201x300

(こちらもよく伺うので和菓子の写真を撮っていませんでした…。また、伺った時に撮影してアップしますね。)

以前にもご紹介しましたが

ここの和菓子は京都で一番好きです。

 値段も200円までなので

こちらで桜餅を買って(桜餅以外も)

温かいお茶を買って

散策の途中にいい場所があれば

腰かけて

ゆっくり過ごしてみて下さい。

建物の中で頂く甘味とは違う

趣きを感じて頂けて

良い旅の礎石になると思います。

(ただ、場所によっては食事禁止のところもあるのでご注意下さいね。)

 

 

 

次回は

いつになるかわかりませんが

家族での食事も良く聞かれるので

家族の場合もご紹介しますね。

 

 

 

以上、嵐山はすごく良いところですよ。

 

2015年08月02日 00:00

ご質問、ご要望への今の僕なりの回答


 



 

image-225x300 (2)

 (写真は僕の一番好きなビールChangです。恐らく酒呑みはこの癖のある味がみんな好きだと思います。写真のビールは泡多過ぎですが…)

 

 

 

備忘録的な内容に幾つかご質問とご要望をいただいておりまして

以前もお伝えいたしましたが

メールでお答えせずに

まとめて僕なりに答えさせて頂きます。

備忘録の内容についてのご質問、ご要望は

読ませて頂いておりますが

似たような傾向のご質問の場合、

まとめて答えますので

返信しないこともございますことご容赦ください。

 

 

1、販売の神様の内容について

前提条件をしても販売の神様が降りてこないんですけど!!

といった意味合いのご質問

結構多かったです。

 

販売員の方が見られているのかなあ~。

前提条件をすべてしても

販売の神様が降りてこないんですけど

みたいなメールを多く頂きました。

 

これに関しましては申し訳ないですが

それはそうだろうと思っております。

 

理由の一つは前提条件を全部お伝えしていないからだと思います。

ただ(無料)で見る情報で全部を

お伝えすることはありませんし、

やはり資本主義は少数であることに価値があるので

みんながこのやり方でやる

と即座に価値がなくなってしまいます。

ですので自分の備忘録でありながら

前提条件は掲載した以外にいくつかございます。

 

理由の二つ目ですが

この前提条件で書いてないこと以外すべて知ったからと言って

これはあくまで僕の前提条件であって

人によって前提条件は違うから降りてこないだろうと思っています。

例えばうちのスタッフさんには

聞かれたらもちろんすべて答えると思いますが、

だからと言ってその通りにしても降りてこないと思います。

 

なぜなら社長のしていることに頼って

前提条件をしている事自体が

社長のノウハウに依存

していることになるからです。

依存すると販売の神様は降りてきません。

 

この矛盾具合を受け止めれば降りてくると思いますよ。

「この矛盾を受け入れてみて下さいね~。」

というのがこのご質問に関する一番誠意ある回答ではないかと思っております。

 

 

 

2.「どんな本がおすすめですか?」

という質問も結構頂きました。

正直な回答としては

「分かりません」

としか言えません。

読書は非常に個人的なものだし自分の力以上のものは入ってきません。

僕はもともと哲学や歴史が好きで

この分野の古典も読んでいてもすごく面白いです。

 

最近は最先端の物理や数学に関して

学びたいと思って色々試みています。

ただ、この分野は僕の中に基本的なデーターベースがないので

構造の理解すら中々たどり着けないでいます・・・。

 

個人的な読書のデータベースの媒体としては

ドラッカーさん、ニーチェさん、マルクスさん、ハイデガーさん、松岡正剛さん、亀井勝一郎さん、村上春樹さんが好きかなあ~。
(ただ、村上春樹さんの小説は好きではなくエッセイや対談が好きです)

読書はある程度培ってきた自分の中のデーターベースがないと

難しいと最近特に思います。

 

 

3:見たくないは現実とは何ですか? またどうやって見るのですか?

という傾向のご質問も頂きました。

「見たくない現実」

これは塩野七生さんがカエサルさんの事を書かれた

「ローマ人の物語」という書籍で有名になった

自分にとって都合がよかろうが悪かろうが

事実をあるがままで見る

という意味でつかわれている言葉です。

ただ、「2念をつがない」という臨済宗の白隠さんの言葉とは微妙に違って

どちらかというと自分にとって都合の悪いこと、

目をそむけていることを重点的にみるといった意味合いが強いです。

 

どうやってするかということについては

個人的なことだから人によって違うとは思いますが

僕の場合は、なるべく具体的で悲観的な数字や言葉を出して

それを涙ながらに味わうことです。

 

岡本吏朗さんという方が

見事に言語化されているので

僕に聞くより

岡本吏朗さんの書籍をお読みください。

ただし、すべてその通りにすると

ずれるのであくまで

もし、本気でされるのであれば

自己流ということを

貫いて下さいね。

 

岡本さんが書かれていることの通りにしても

十分泣きたくなるような

見たくない現実は見ることができると思いますけど・・・。

 

ただ正直なところ、ご自分で商売をしていないならあまりお勧めはしません。

普通に生きていれば見たくない現実を見る必要はないと思います。

見ても見なくても結果は変わらないことが多いし、

見ないほうが多幸感があると思いますので。 

 

 

4.販売をしていて嫌になったり、集中できなくなったりしませんか?

またどうやって集中力を保っていますか?等

販売の方が多いからか同じ傾向の質問を頂きました。

 

もちろんすぐに飽きたり嫌になったりします。

売れない時は特に。

だから僕の場合は自分が飽きないように色々遊びを入れているかなあ。

今年の僕の遊びでいうと

「ディスプレイを中国古典でみる」

ということかなあ~。

ディスプレイを見て

「うわあこれ乾為天の最後だから陽極まってるなあ~」

とか

「これ水雷屯の最初だから生みの苦しみが続くなあ~」

とか
(中国古典知らないと意味わかりませんね。すいません。)

自分なりの楽しみを見つけて遊ぶ感じです。
 

要するに自分の思考に何らかのフックのかけどころをつくるということかなあ~。

何だかありがちな答えですけど。

 

 

 

以上、個人的な備忘録に関する

同じような傾向のご質問、ご要望に関してお答えしました。

また、質問が増えれば文章にしますね。

 

ただ、あくまで僕が自分の思考を深めるための個人的な備忘録で

最近特に自分自身に向けて書いているところがあり、

内容についての正しさは保証できませんし、

ご質問頂くような内容でもないとも思っております。

できれば他に僕より素晴らしい

専門の方や

ブログをされているところに

ご質問して頂いた方がいいと思います。

 

また、非常に驚いていますが

文章を書いてほしいというご依頼を頂きました。

読んで頂ければわかると思いますが

文法的に明らかにおかしくて

独りよがりの内容ですし、

きちんとした文章を書くことは

無理です。

ご依頼を頂いても

すべてお断りいたしますので

ご了解ください。

 

 

以上、質問に答えるのも結構時間がかかるなあという話でした。

 

2015年07月31日 00:00

イノセンスと筋トレと残酷な現実




 

2015ohaguro-300x225 
(写真は嵐山で見かけた鉄漿蜻蛉(おはぐろとんぼ)です。)

 

 

先日、アニメをつくっているツレ

食事をしていて

押井守さんの

攻殻機動隊「イノセンス」って映画いいよね

と話になり、

改めて見なおしてみたのですが

確かに良かったです。

 

どんな話かというと

ロボット技術が進化して

身体の一部が機械だったり

脳以外はすべて機械だったり、

脳も機械だけど人間である

という存在もいたりする

社会の話で、

脳も機械だったら

ロボットと人間の違いは何か

ということを問いかけるんだけど

その違いは結局ほとんどない・・・。

というような話です。

(かなりざっくり要約すると)

 

最近よく言われるようになってきた

「微差」

を描ききった映画で

これが2004年の

こうやったらお金が儲かるとか

こうやったら仕事がうまくいくとか

パワースポットに行けば運がよくなるとか

安易なノウハウ全盛の時代に

つくられていたということに

驚いてしまいます。

 

フェリーニさんの

「創発」

を描ききった

「8 1/2」

にも伍するべき

作品だと個人的には思っています。

 

 

 

それとは別の話ですが、

僕は意志力が弱く、

運動をしようと色んなジムに行っては

やめるということを繰り返していたのですが、

一年以上前から

パーソナルトレーナーをお願いしていて

付きっきりで指導してもらって

次の予定を決めていかざる得ない状況になってようやく

続くようになりました。

その先生が僕にとっては実にいい先生で、

常に僕にとってのぎりぎりの

ていうかこれはもう無理

というぐらいの負荷をかけて下さって

数日階段を上がるのがしんどいくらいです。

 

筋トレをしていて

筋肉が一番つくのは

このもう無理という状態からの

もう一回と言われています。

 

仕事でもそうですが

もう無理という状態からの

一回というのは

力はつくけど

他の人には見えなくて

はかることも出来ない

傍目にはよくわからない微差です。

 

情報が多くなったうえに情報を得ることが簡単になったことで、

情報の格差で優劣がつけづらく

ノウハウの価値がなくなってきている現状で、

結局、自分にしかわからない微差でしか

結果の差がつかない、

しかもその微差を実行できる人間は

持って生まれた資質によるところが大きい

というのは

何とも

「残酷な現実」

 だなあと思います。

 

 

久しぶりにみた押井守さんの

「イノセンス」で

そんな残酷な現実の美しさを感じることができました。

 

 

まあ結局

亡くなられた恩人がおっしゃられていた

「慎独」

につきるんだろうけど

資質もあるしなあ~。

と言い訳しつつ

もう少しやってみるかと思えました。
(無理だと思ったところからのもう一回です(笑))

 

 

以上、ひさしぶりに映画を見た話でした。


 

2015年07月14日 00:00

静岡に行ってきました





 

 2015sengenao-225x300

(写真は昨年の静岡浅間さんの青天井です)

7月上旬に何度目かの静岡に伺いました。

前回2014年

前々回2013年

 

一週間ずっと雨で

また風も強く

台風の様な日もありながら、

そんな中で

近場の方だけでもうれしいのに

わざわざ遠方から駆けつけて下さる

お客様が多くいらっしゃって

本当に感謝しております。

改めて楽しい作品を

お届けできるように

精進してまいります。

 

 

個人的には

火は依存する物(燃料)によって力が変わるけど

水は依存せずに、どんな形になろうとも力の強さは変わらないな~

すごいな~水

かなわないな~水

と、いつものようにツラツラとしょうもないことを思いながら、

こんな穴のまた穴の様な時には

足掻いても仕方ないし

美味しいものでも食べておこうと

言い聞かせたふうに(笑)

結局いつものようにぶらぶらと

食べ歩きましたのでいくつか紹介しますね。

 

 

 

鹿島屋さん
IMG_5621-300x169
鰹で有名なお店です。
はじめて伺ったときに仕事中にちょっと寄ったら
あまりの美味しさに
これは日本酒だろうと
仕事中は飲めないので
同じ日だけど仕事終わりにもう一度伺って
スタッフさんにびっくりされました・・・。

 

IMG_5622-169x300
お通し。

 

IMG_5623-300x169
太刀魚。

 

IMG_5624-300x169
鰹。

 

IMG_5634-300x169
今回の鰹には純米吟醸の臥龍梅を。

 

 

 

どんぶり屋さん 
IMG_5628-225x300
マグロがメインの水産物の会社がされている
昼しかやっていないお店です。
コストパフォーマンス抜群で
マグロ好きにはたまらない
ついつい寄ってしまうお店です。
ここの自分で入れる
寸胴にいれられたアラ汁が
本当に美味しいですし、大好きです。

 

IMG_5629-300x169
マグロの竜田揚げとネギトロと漬けの定食。
これで650円です。
 

IMG_5631-300x169
マグロの刺身定食。
これで600円です。

 

IMG_5630-300x169
海鮮チラシ定食。
これで550円です。

 

 

 

 鼓さん
IMG_5633-300x169
看板と営業中しか書いて無くて
凄く入りにくくて
でも人の出入りは多いお店です。
たま~にこういうお店は
美味しいことがあるのですが
リーズナブルで美味しいお店でございました。

 

IMG_5633
見た目は普通ですが
まずごはんが美味しい。
味噌汁が美味しいうえに具だくさん。
揚げも丁寧。
一つはジャガイモの揚げですが
おそらく3手間ぐらいかけられています。
こういう普通に見えて
微差の力が優れているお店って
大好きです。

 

 

 

水野菓子店さん
IMG_5625-225x300
静岡おでんはいつも
おがわさんに行っていたのですが
今回ずっと雨だったこともあっていつもと違う
水野菓子店さんに伺いました。
静岡おでんは駄菓子屋から派生したといわれていますが
その本流ともいえるお店です。
値段もすべて100円以下とリーズナブルですし
やさしいおかみさんと話していると
別世界にいるような時間を過ごせます。

IMG_5626-169x300
100年以上前から
受け継がれている出汁を使ったおでんが
不味いわけがありません。
 

IMG_5627-225x300
70代後半になられる
やさしいおかみさん。
また行きますね~。

 

 

以上、静岡はいいところでした。

 

2015年07月09日 00:00

編集の時代だからこそ





 


(大好きな笹川美和さんの笑(わらい)です)

 

 

昨今、猫も杓子も編集で

自分の発露というものが少なくなっているように思います。

仕事においても如何に構造的に編集するか、

という部分もあるので編集自体を悪くは思いません。

 

ただ、特に何気なく耳にする音楽にはその傾向が顕著で

書籍においては松岡正剛さんが提唱するような

構造的な編集がメインで

まだましだと思いますが、

日常耳に入る音楽には

割と即物的なつなぎ合わせ(要するにパクリのつなぎ合わせ)が

ヒップホップの隆盛以降

多いような気がします。

 

油断するとすぐに耳に入っている

即物的な編集の音楽を避けるようにしたとしても

小室哲也さんから続いている

4度4度4度のコードラインに代表されるような

分かりやすいコードラインと物語の音楽が

すぐに耳に入ってきて

そんな現状に割とげんなりとしてしまいます。

 

だからと言って椎名さんとか上原さんのような

編集技術が高く

露悪的であったり扇情的であったりする表現も受け付けないし、

BECKさんが近年発売された

楽譜だけという

先鋭的すぎるものに対しても拒否感があったりして

自分としては

どんなものを聞いていくのかというのが日々悩みどころです。

 

結局昔から好きだった

エルビスコステロさんとか

ボブディランさんとか

玉置さんとか

いつもの自分の枠をでることができません。

 

大衆的なものも 嫌だけど

先鋭的なものも苦手という

聞き手としては非常に中途半端な位置におります。

 

で、このかなり粗い文章の

結論をいうと

日本では

笹川美和さんが一番好きなのです。

 

メジャーに復帰されて最初は

あれ、このアレンジ、デビットガッタさん入っているんじゃないのと

がっかりしたこともありましたが

聞けば聞くほどよくなる

味わいのある歌は

ものづくりに関わる人間として

どんなに身を削っているんだろうと、

どんなに0から1にする苦しみを

越えてきたのだろうと、

涙するほど

感動してしまいます。


(これも大好きな笹川美和さんの紫雲寺)

 

 

ああ、ライブ行きたいなあ~。

もうすぐ彼女のふるさとの新潟行くのですが

新潟でしかやっていない彼女のラジオが楽しみです。

 

 

以上、粗くまとめた、とりとめのない話でした。


 

2015年06月30日 00:00

2015年 麻 はじまりました


 



暑くなってきましたね。

梅雨時の鬱陶しい気候は

夏風邪を引きやすいので

皆様くれぐれご自愛ください。

2015asa

2015年

越天楽の嵐山店と

越天楽の百貨店イベントで

はじまりました。

 

2015asa1

越天楽の麻は

黒と白の

2色で

涼しく

しっかりとした

肌触りの良い生地です。

 

是非、この夏試してみてください。

 

皆様にお越しいただけること

スタッフ一同お待ちしております

 

2015年06月15日 00:00

お伊勢さんの床若とお店


 

 

2015takihara-300x300
(写真はお伊勢さんに行くとなぜか必ず寄ってしまう多岐原さんです)

 

今年もお伊勢さんに

大切な通過儀礼としていって参りました。

特にお願いごともなく、

作法も無視して、

行く前から

四足である松坂の牛さんを

むしゃむしゃ食しているような旅ですが、

毎回思うことの多い旅でもあります。

 

その一つが床若です。

 

お伊勢さんとその周辺は

死と再生

地のエネルギーをかえるために

昨年20年ぶりに遷宮をされました。

この場所を変えることを床若(とこわか)と言います。

 

これってすごく矮小ですが

お店にも通じるように感じます。

 

お店の場合は20年同じことをしていたら

エネルギーの枯渇云々の前に

間違いなくつぶれますので

3年ぐらいで何らかの床若の様な

竹の節(ふし)を創るような事が必要だと思っています。

 

この節(ふし)を創る事は傍から見たら

即効性のない行動のように見え、

問題ばかりで、

大変そうで、

無駄なことに見えますが、

この節を創らないと

伸びていく最中で

間違いなく折れてしまうだろうと思っている

僕にとっては

すごく大切にしている行動でもあります。

 

昨年はこの自分なりの床若、

節(ふし)を創る作業として

縦横無尽をオープンしましたが

まあ、今回特に大きい節で

節を創るのにすごく時間がかかっていて

いまだに一年以上かけて節を創っている最中です・・・。

 

ようやく節が出来つつあるかなあ

と感じだしたのが

つい最近で、

良き人達に集まって頂き

今年中には良い節が出来そうな感じです。

来年には伸びていきたいなあ。

 

小さいお店にとって節を創るとは

目先の結果よりも

「強み」と「姿勢」だと考えているので

それを良い循環で創っていける人達に

集まって頂けている最近は

有難い限りです。

 

そういうことを考えながら

頂く赤福氷は

抹茶なのに甘ったるく、

一方で

後2年ぐらいしたら

しなければならない

うちなりの床若を考えると、

特にはじめは

自己否定から入るだけに、

すごく苦いだろうなあと

想像してしまい、

食べていると甘ったるいのに

想像で苦みを感じる

いつもの通過儀礼の一つでございました。

 

 

以上、赤福さんの赤福氷は抹茶なのに甘すぎるという話でした。

 

2015年05月31日 00:00

恩人を偲ぶ


 



 

 2015sinobu-300x225 
(写真は故人のお好きだったお酒と牡蠣です)

 

 

今回も個人的な内容です。

読みたい人だけ読んでくださいね。

 

 

昔お世話になった恩人が若くして物故されて

ずいぶん経ちました。

その方のご友人とその方を偲びながら食事をしようと話して居たのですが

忙しさもあり数年たってやっと実現しました。

 

自分をしっかり持たれた抱独の方でした。

常におっしゃられていた慎独も

相変わらずままならない今の自分と

もし、お会い出来たらどんな話をするかなあと考えながら

偲ぶ時間は不思議と楽しい時間となりました。

いつものようにお酒は過ぎてしまいましたが・・・。

 

 

また数年後にお会いしましょうね。

 

2015年05月12日 00:00

2015年母の日ふぇあ



 

 

2015haha-244x300

2015年の母の日は

5月10日です。

越天楽、縦横無尽でも

「母の日ふぇあ」として

4月25日から5月10日まで

素敵な作品や商品を

お喜び頂けるラッピングと共に

ご用意させて頂きます。

2015haha1-295x300

お母様に喜んで頂けるような

越天楽の楽しい作品や

縦横無尽の個性的な商品を

取り揃えておりますので

ぜひご来店くださいませ。

スタッフ一同お待ちしております。

2015haha2-300x229

2015年04月18日 00:00

宇都宮に行ってきました(栃木県)





 

2015tochigi-225x300
(写真は宇都宮二荒山さんです)
3月中旬に栃木県の宇都宮に伺いました。
 いつも来て頂いている方
新しく来て頂いた方
今回も良い縁起を頂き
有難うございました。
来年もお会いできることを楽しみにしております。
今回も少しだけ新しいお店に伺いましたので
幾つか紹介しますね。


愉庵さん
 2015tochigi1-225x300
ふらっと歩いていて
蕎麦屋さんがあるなあ~と思って入ったお店です。
こういうカフェ仕様のお蕎麦屋さんは
あまり好きではないのですが
丁寧なお仕事をされている
お蕎麦屋さんでした。

2015tochigi21-169x300
蕎麦前のだし巻は
甘すぎず日本酒にピッタリです。

 

2015tochigi3-169x300
てんぷらも堅実です。
 

 

2015tochigi4-169x300
10割には打つ方の性格が出るような気がします。
誠実な10割です。

 

2015tochigi5-169x300
今回は栃木の銘酒惣誉
と共にお蕎麦を頂きました。

 

 
中華園さん
2015tocchigi7-225x300
以前から宇都宮に来たら必ず一度は来ているお店です。
普通の中華屋さんですが
夜遅くまであいていて
何故か寄ってしまうお店です。

 

2015tochigi6-169x300
看板の餃子。
大きいです。

 

2015tochigi7-169x300
飲んだ後に来ると必ず頼む家常麺。
ボリュームがありすぎるので少な目をお願いします。

 

 

 

久さん
2015tochigi8-225x300
(帰り際に写真を撮ったのですが、僕でネタが終わり暖簾をしまわれていました)


刺身は海の近くがいいと思いますが
寿司は寝かせの方が大切だと思っているので
伺った土地で必ず1軒はお寿司屋さんによります。
宇都宮では今まであまりお気に入りがなかったのですが
今回ぶらっと入ったお店でようやくお気に入りが見つかりました。

 

 2015tochigi9-300x169
先付。
まずカラスミで。

 

2015tochigi10-169x300
赤身の寝かせも絶妙です。

 

2015tochigi11-169x300
生たこ。

 

2015tochigi12-169x300
タコの煮かえし、八掛、ハラミ。

 

 

2015tochigi13-169x300
中トロもいうことありません。

 

2015tochigi141-169x300
〆サバ。京都と違い酸味が弱いですが
これはこれで美味しいです。

 

2015tochigi15-169x300
キンキにかぼす。

 

2015tochigi16-169x300
いくらを甘酢で。

 

2015tochigi19-169x300
あぶりの穴子

 

2015tochigi17-169x300
めネギ。

 

2015tochigi20-169x300
お供は栃木の天鷹です。
美味しいお寿司の時は
美味しい日本酒がついつい過ぎてしまいます・・・。
お寿司は写真以外にも色々頂きました。
いいお店です。

 

2015tochigi18-169x300
最後にやさしいお出汁でしめます。

 

2015tochigi211-225x300
その道40年以上のご主人と。
昨年独立され
誠実なお人柄で
常連さんがふえています。
また、伺いますね。

 

 

以上、宇都宮はいいところでした。


 

2015年04月15日 00:00