京都嵐山 越天楽 縦横無尽

自分たちで面白いと感じる作品や商品を
自分たちが楽しみながらつくりあげた時間と空間にのせて
お客様に喜んでいただけることが何より嬉しいです。

etenraku

HOME ≫ 社長雑記 ≫

社長雑記

変な自分と氷の花火




 

image2-225x300 (3)

(写真は危ない状況だったので一夜だけ保護してお母さんに返したカワラヒワの雛です)

 

 

大好きな岡本さんが

初期衝動を表現していていーよーと

強くおすすめされていたのですが、

なかなか京都では上映がなく

やっと京都シネマさんで上映が決まったので、

大好きな奥さんと

山口小夜子さんのドキュメンタリー映画

「氷の花火」を

観てきました。

 

小学生の娘に話していた

「生まれたままの変な自分」

を全力で世界に投げつけた

素敵な女性でした。

 

世界はトレードオフで

何かをすると必ず何かを失うのだけれど、

山口小夜子さんは

「生まれたままの変な自分」

を世界に投げつけること以外

何も求めず、

他の全てを失う代わりに

全力で

「生まれたままの変な自分」

を世界に投げつけて

自分の人生を生ききった方でした。

 

僕には家族があり、

全ての時間を

「生まれたままの変な自分」

に捧げることはできないけれど、

自分の中にある

できる限りの時間を

「生まれたままの変な自分」

に費やすことに

意図的になるよう

決意させてくれる

良い映画でした。

それによって失うことになるものを

覚悟することを含めて。

 

 

また、初期衝動の欲望を

貫き通す人間は

こんなにも美しいのかと感動させてくれる映画でもありました。

 

最後に出てきた監督さんの

「彼女はもがきながら丁寧に生きた」

という言葉は、

中小零細自営業者の僕にとっては

「足掻きながら丁寧に生きろ」

というメッセージに感じ、

結局はいつものように足掻くのだけれど

丁寧に生きぬくことの意味を

改めて考えさせられるのでした。

それは 日常、

自分で決めたことは

どんなに小さなことでも

妥協しないということなんだよなあ〜。

 

 

以上、美しい表現を

僕が言語化すると

どうしてこんなに

陳腐になるのだろう、

という話でした。

 

2016年05月26日 00:00

僕たちは何を失うのか


 



 

 image3-225x300 (2)
 (写真は出雲さんの後にやっといけた美保さんです)

 

 

昨年は忙しすぎたり、

雪が降ったりしていけなかったのですが

毎年一度

お伊勢さんと同じように大切な

通過儀礼として

出雲さんに行きます。

 

お伊勢さんを「陽」

とすると

出雲さんは「陰」

といわれていて、

陰陽の世界に生きる

東洋人の一人として

行くたびに

色んなことを考えます。

 

エネルギーの塊のような

世界とつながっているような

子供たちを見ていると、

キラキラして

美しく、

得ることしか考えない

「陽」の時期を

眩しく

うらやましく思います。

 

一方で

少なからず商売を続けていくと

僕たちが考えるのは

「それをすることで何を失うのか?」

という「陰」のことで、

何かをすることは必ず何かを失うこと

すなわち得ることは

時間もお金も資源も

失うこととのセットで、

こうして来ている

社寺仏閣のお詣りですら

感謝や供え物とお願いごとの

贈与交換だよなあ

といったことを考えてしまいます。

 

孔子さんは

「50にして天命をしる」

とおっしゃられていたけど、

中小零細自営業者の

僕達にとったら

天命とは

失うことを

最小限にすると

考えた上での行動で、

そうすると

限られた時間と

限られた資源で

すなわち自分の持ち分で、

 淡々と深く続けていくことしかないなあと・・・。

 

で、結局これは

いつものように

「慎独」

だなあ・・・。

 

と、いうようなことを

つらつら考えながら

昼も夜も

陽性の食べ物である

蕎麦

を頂くのでした。

 

 

以上、やっぱり出雲の蕎麦は美味しいなあ、

特に荒木さんの蕎麦が好きだなあ

という話でした。

 

2016年05月22日 00:00

5月9日~17日の京都伊勢丹出店に伴う、越天楽お休みのお知らせ


 



 

image1-300x225
(写真はイベントの般若心経です)

いつも感謝しております。

2016年5月9日(月)から17日(火)まで

京都伊勢丹4階で

イベントに出店しております。

 

期間中、越天楽は

お休みさせていただきますが、

縦横無尽は

開いておりますので

是非お越しくださいませ

 

2016年5月8日

越天楽

河野隆史

 

2016年05月08日 00:00

自由についてのエトセトラ





 

 image-119x300

(写真は玄関で孵ったカマキリです。)

 

どこに向かっていく途中なのか

覚えてないけれど

小学生の娘

車に乗っていて、

僕が運転して

娘は助手席に乗っていたのですが、

娘が突然

「ちゃん(僕は娘にこう呼ばれています)、

自由って何?」

と聞きました。

僕は説明しようとしましたが、

うまいこと言えず、

「今は上手いと言えないから、

一度良く考えて

明日言うね」

と、娘に伝えました。

 

次の日、

沢山の宿題を終わらせて、

やっと自分の好きに遊べる時間になった

娘を捕まえて、

「昨日の自由の話だけど

ちゃんが思うに、

人は生まれた時に

偶然与えられた

「自分にしかない変なところ」

から出発するのだけれど、

世界は色々大変で

「変な自分」

のまま大人になって

生き続けるのは難しい、

それでも

「変な自分」が

「変な自分」で

居続ける為に、

お金を稼ぐことや、

勉強することや、

道徳や哲学なんかを

武器にして

「変な自分」

を世界に投げつける。

生まれたままの

「変な自分」

でなるべくいる

「義務」が、

自由かなあと

ちゃんは思う」

と、娘に言うと

娘は

「ふうん、分かった。有難う。

ちゃん、変なところ多いもんね」

と、言って

何処かに

行ってしまいました‥。

 

以上、

中小零細自営業のオヤジは

一方的かつ変人だ

という話でした。

 

2016年05月07日 00:00

友人と大きな物語の死


 


 

image-300x225
(写真は嵐山の山と空との境界線です)

 

今回もかなり個人的な内容です。

読みたい人だけ読んで下さいね。

 

先日たまたま会った共通の知人から

昔の友人の死を知りました。

ずっと会っていなかったけど

当時は

大きな物語に生きようとした

男でした。

 

共通して

司馬遼太郎さんと

幕末が好きで、

思春期にあった

天安門の事件から

「俺が世界を変える」

と、革命のために中国に行こうとして、

中国の学校を調べて

入学希望の手紙を沢山送って

一通も返事がない程度で、

「世界は変わる。だから俺もそれにあわせて変わる」

とあっさり変節し、

常に現実的で

後ろ向きに生きてきた

僕と違い、

海外で成功した後

日本に帰国し、

大きな物語に基づいて

一攫千金と革命を

夢見て

生きていた男でした。

そして、その後

彼の大きな物語は

破綻したとも聞きました。

 

今だと決別したあの時に、

共通して好きだった

坂口安吾さんが書かれた堕落論にある

「人間は可憐であり脆弱であり

それゆえ、愚かなものであるが

堕ちぬく為には弱すぎる。

人間は物語を選択せずにはいられない」

という一文の話をして、

ヒトラーや

幕末や

革命のような

大きな物語ではなくて、

現実的だけど

自己都合でない、

情動的だけど

自分自身が感じる

全身の物語を

話せたのになあと

少し寂しく思います。

 

でも、それすら

ただの僕の感傷で、

破綻していようと

完結していようと、

彼は彼の人生を

生ききったに違いない

とも思っています。

 

彼の死を聞き、

僕は僕で

後ろ向きで

現実的で

情動的な、

物語のない

人生を

諦めずに生ききろうと、

改めて

決めた日となりました。

 

 

合掌。

 

2016年05月02日 00:00

禅の和尚とおなら


 


 

image2-300x163
(写真は松尾さんの山吹です)

 

商売をはじめた時から

ずっと探していて

いまだに出会うことのできない人に

禅の和尚がいます。

 

見たくない現実を見るのが苦手な

僕にとって

見抜いてくれる

理想の

禅の和尚のような存在を

ずっと探していました。

しかし、いまだに見つかっていません・・・。

 

 

2016年も4月になり

小学校に行っている娘の学年も変わり、

娘が持って帰ってきた

新しい担任の先生の文章に

アインシュタインさんの言葉が書いてあって、

フロイトさんがいう

「超自我」

についての文章だったのですが、

大好きな奥さんに

「新しい先生、超自我の事を書いていていいね~」

と話していると、

「ふ~ん、まあ嫌いではないけれど」

と言いながら

全く関心のない様子でした。

 

しばらくして

別の時に

「超自我」

の話をしていたら、

どうも僕の滑舌が悪く

「超自我」

「鳥獣戯画」

と聞こえていたようで、

説明すると

今度は

「超新星」

に聞こえたらしく、

「どうでもいいわ」

と一喝されました。

 

それでも

「超自我」

について分からないかもしれないと

しつこく
(そういう性格なのです)

「子供のころに

人前でおならをしても平気な家庭と

絶対にしてはいけない家庭があるだろう。

してもしなくても

どちらが正しいではなく

家庭で正しいと与えられたもの

それを「超自我」というんだよ」

と言うと、

奥さんは

「小難しい言葉を使いたがる

あなたの説明が

おならのようで、

ただ単に

俺知っていると

言いたいだけなんじゃないの」

と見抜くのでした。

 

 

以上、禅の和尚は

探さなくても

いいのかもしれない

という話でした。

 

2016年04月27日 00:00

何かを壁に投げつけて、はりついたものを全部だす。はりつかなかったものも全部だす





 

image1-225x300 (3)
(写真は佐野藤右衛門さんの桜です)

 

と、いうわけで

ボブディランさんのコンサート

行って参りました。

 

今、感傷的に

彼から思う

「欲望」

を考えています。

 

 

 

「何かを壁に投げつけて、

はりついたものを全部だす。

はりつかずに落ちたものも全部だす」

というのは

ボブディランさんの言葉だと

記憶しているのですが、
(確か自伝で書かれていたかもしれないというだけでかなり曖昧です。間違えていたらすいません‥)

「はりつかずに落ちたもの」

を思うとき

焦燥感に襲われます。

 

自分の持ち分で

はりつかずに落ちたものは

何だろう?

 

ボブディランさんは

落ちたものすら出していたけど

僕はどんな

はりつかずに落ちたものを

出すことができるのだろう?

 

哲学は

解き明かすことではなく

今のところただの理屈になってしまったけれど、

それでもなお

好きなハイデガーさんの

「投企」

という言葉は

死に向かう人間に出来る

唯一の選択として

「投げつけろ」

といっていて、

ボブディランさんのコンサートで

久しぶりに

ハイデガーさんを思い出して、

理屈っぽい人間は

もう間に合わないという

結果も

出てしまったけれど、

それでもなお

 

「壁に投げつけて、

はりついたものを全部だして、

はりつかずに落ちたものも全部だそう。」

と決めるのでした。

 

そうするとやることだらけだ‥。

 

 

以上、感傷的な時は

自己満足に終始するなあ〜、

それにしても日本人はやさしいなあ〜

という話でした。

2016年04月11日 00:00

2016年春夏新作出来上がりました





 

image4-218x300

お待たせいたしました。

2016年春夏新作

出来上がりました。

 

個性的なもの
image3-203x300

 

着心地の良いもの
image1-203x300

 

チュニックやワンピースも
image2-203x300

 取り揃えております。

 

3月18日から新作が

 店頭に並びます。

是非お越し下さいませ。

スタッフ一同楽しみにしております。

 

(3月22日、23日、24日、26日、27日は

越天楽はお休みですので、

ご注意下さい。)

 

2016年03月13日 00:00

偏屈男の学び方





 

 image5-300x196
(写真は渡月橋から見た朝日です)

 

 

 

中小零細企業社長の常として

人の話は聞きません。

「なるほど」とうなづいている時

大体別のことを考えています。

 

ただ、そんな偏屈な人間でも

学びたい

成長したい

ということもあります。

 

通常、学びたいことには

優れた先達がいて

自分の学びの為に

一応質問してみます。

自分を晒さない

自己防衛の質問で‥。

「まあ俺分かっているけど一応聞いてみるわ」

的な態度で‥。

 

もちろん、求めている

先の礎石になるような

答えは得られず

結局自分で学ぶことになります。

毎回分かることは一つです。

 「自分でやるしかないなあ‥」

 

 

そんな人間が何かを学ぼうとすると

ものすごく時間はかかるんだけど

前に進まずに

戻って戻っていくしかないわけで‥。

 

まあ、そんな偏屈な僕は

数年前から複雑系を学びたくて

学ぶ時はこれも偏屈ですが

原典からしか興味なく

マンデルブロさんの

「フラクタル幾何学」

にアプローチしているのですが

全く近づけませんでした。

 

前提となる微分積分や位相幾何学の知識がないのです。

で、その手の本を読むのですが

全く歯が立たない‥。

 

諦めかけていた時

娘が

小学生なのですが

分数の問題をしていて

僕がやってみると

間違えて、

笑われながら分かったことは

「分数の認識を間違えていた」

という衝撃でした。

 

分数を認識した今

マンデルブロさんの本

少し、思考のフックに引っかかってきています。

 

良き師が無理な僕は

学ぶ為に

小学生まで戻って

学ぶ必要があるという

愕然とする現実でした。

 

これ、仕事で

良き師が無理な場合

プライドを捨てて

何処まで戻れるかが

結果を左右するということなんだよなあ。

深く戻ると

当然のように

 生育歴までいってしまうけど‥。

 

 

以上、義務教育大切だなあ〜

という話でした。

 

2016年02月28日 00:00

縦横無尽の電話番号を変更いたします。





 

image1-225x300 (2)
(写真は車折さんの梅です)

 

京都では梅、早春を開きはじめました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

2月19日より

縦横無尽の電話番号を変更いたします。

旧電話番号075-366-8814

新電話番号075-881-4746

となります。

 
良い春をお過ごしくださいませ。

 

越天楽

縦横無尽

河野隆史

 

2016年02月16日 00:00